22インチのフットボール

備忘録を兼ねて試合を振り返ります

カテゴリ:サッカー > マンガ

関東地方の梅雨明けが宣言された19日、『キャプテン翼』のイベントが東京ドームシティホールで催されました。

当初の予定では開場してしばらくしてからフラッと行って、一通りのぞいて帰るつもりでいましたが、その目論見は入場前に覆されました。係員によって入場規制がかけられており、入口前には何度も折れている長蛇の列ができていたのです。

それでも列の進みが悪くなかったので、並んでみました。列に並ぶ人々を見ると、『キャプテン翼』全盛期に夢中になった父親が、サッカー好きな、あるいはサッカーをしていると思しき少年を連れている姿が目立ちました。中には、大空翼が所属するバルセロナやアーセナル、ミラン、FC東京のレプリカを着ている男の子達もいました。

待つこと約30分、ようやくホール内に入ることができました。そして再び裏切られました。

イベントのオフィシャルサイトでは、アリーナで行われるアトラクションとそれを2つクリアしてできるロボキーパー若林源三とのPK対決、さらにはキッズを対象としたサッカースクール、ステージでのトークショー、抽選会くらいしか事前に紹介されていませんでしたので、ほかには何もないイベントだと思っていたのですが、そうではありませんでした。親子連れが多いだろうという運営側の予測のもと、さまざまな展示やゲームなどがアリーナの外のバルコニーで展開されていました。

キッズ向けには、地下3階で縁日のようなコーナーが設けられ、石崎了の顔が描かれたたくさんの的を射ぬく「顔面ブロック射的」や「翼くんヨーヨー釣り」、「ピンポイントパス輪投げ」などがあり、にぎわっていました。

一方、大人向けには原画や懐かしのグッズ展示が用意されていました。原画はファーストシリーズを中心に飾られていて、ガラスケースの中には作品序盤、翼が高い丘の上からボールを蹴って、若林の家に「ちょうせん状」を送りつけるところまでのカラー原画が抜粋されて展示されていました。

懐かしのグッズは画用紙やキッズ向けの簡単なジグソーパズル、塗り絵、文具セット、それに「ガッツがたりない!」でおなじみのファミコン用ゲームソフトのパッケージとカセットなどが見られました。入口でもらった『イベントガイド』によると、「高橋先生所有のレアグッズ」だったそうです。

メインのアリーナに用意されたステージでは、高橋陽一先生や前園真聖ほかによるトークを一部見ることができました。その中で高橋先生が『キャプテン翼』のキャラクターを現在の日本代表選手に置き換えると誰が誰にあたるかという質問に答える場面があり、「若林くんは川島選手、日向くんは本田選手……」と続き、最後に「岬くんはイケメンなので内田選手」と話していました。

この岬=内田説は何だかしっくりきました。そういえば『Number PLUS スポーツマンガ最強論』で、表紙を飾っていたのが翼と内田篤人のツインシュートでした。あの合成がはまっていたのは、作り手の努力もさることながら、人選がマッチした結果なのでしょう。

そしておそらく今回のメインと思われるのが、ネットニュースでも取り上げられているパチンコ『CRキャプテン翼』の展示です。しかし展示自体は地下1階で思ったよりはひっそり行われていました。サッカーにちなんでか11台並んでおり、大人達がその演出を食い入るように見ていました。

無料にしてはなかなか見どころ、遊びどころの多い楽しいイベントでした。パチンコのストーリーに入っていなさそうな『ワールドユース編』以降の展示もたくさんあれば言うことなしでした。いずれにしても、この盛り上がりを受けて連載中の『キャプテン翼 ライジングサン』がさらにおもしろく、活気づくことを期待しようと思います。

長らく休載の続いた『キャプテン翼 ライジングサン』の再開が明らかにされました。今日発売の『グランドジャンプ』によれば、次号、表紙と巻頭カラーでリスタートするそうです。

ここまで再開が伸びたのは、最新のトレンドを吸収して作品の中に活用すべく、2014-15シーズンのチャンピオンズリーグ、ヨーロッパリーグなどのUEFA主催の大会やヨーロッパ主要国のリーグが終わるのを待っていたのか、はたまたサッカーが行われるオリンピックといえば夏なので、夏の訪れを待っていたのか、などなどあれこれ理由を考えてしまいますが、無事、時が再び動き始めるのは非常に喜ばしいことです。コミックス3巻もおそらく予定通り、今年のうちに発売されるのではないでしょうか。

今号では記憶が薄れつつあったマドリッド五輪のオランダとの初戦の流れを再確認する意味で、前回までのあらすじを小さいスペースで紹介していました。情報は決して多くはありませんでしたが、進行中のオランダ戦のスコアは確認できました。

そしてこのリスタートからは大空翼が明和FC戦やイタリアJrユース相手に見せたドリブルや、ワールドユース編で編み出したスカイダイブシュートのように、一気に最終回まで駆け抜けていってもらいたいところです。今回のように休載が長引いたり、不定期の短期集中連載の継続などにはなったりしないことを心から願います。

一方、連載の再開告知とともに、『キャプテン翼ファンフェスタ2015』というイベントの開催も、『グランドジャンプ』で発表されました。東京ドームシティホールにて行われるということです。すでに特設サイトも開設されており、ひょっとするとこのイベントの開催に合わせて、連載再開をじらしにじらしたのかもしれません。

何はともあれ、安堵の気持ちとともに7月が楽しみになってきました。

ワールドカップベスト16入りを賭けたイタリア戦が決着しました。7年間のブランクを感じさせないマルコ・クオーレの細かすぎて伝わりにくい緻密なプレーで、マリオ・パンテッラの同点ゴールを演出し、一時は1対1の同点に追いつかれた日本。しかし後半アディショナルタイムの最後のプレーで、「てっぺい」こと坂本轍平が、角度のないところから豪快にシュートを決め、グループ2位での通過を果たしました。

両者の得点の奪い方に、本作での日本とイタリアとの差を感じずにはいられません。日本はまだ余裕がなく、ギリギリのところで勝ち上がるレベルなのだと思い知らされます。

そんな日本代表が次に戦うのは、ホスト国のブラジルです。ただでさえ過酷なグループステージだったのに、さらなる強敵が待ち受けているのです。いくらマンガとはいえ、日本が現実のドイツのようにブラジルを完膚なきまでに叩きのめすことは想像しにくく、またおもしろみを欠いてしまいますから、簡単な試合にならないことは間違いないでしょう。

はたして4-3-3を採用すべきという、てっぺいの姉、坂本琴音のアイデアをカルロ・グロッソ監督が採用して戦うのか。そこに勝機はあるのでしょうか。楽しみは尽きません。

楽しみといえば、現実のブラジルワールドカップを思い出させる場面が、この巻の中にいくつも散りばめられていました。劣勢に立たされた時に日本がとったパワープレー、ウルグアイのルイス・スアレスならぬスレアスのかみつき事件、スペインのグループリーグ敗退にコスタリカのベスト16進出といったところが挙げられます。

また今回は味わえなかった決勝トーナメントに進出した時の日本中の人々の喜びの光景は、少なくとも1000万ドルが裏金として流れたと目下話題の南アフリカワールドカップを思い出させてくれます。

ブラジル相手にそれ以上の、まだ現実には味わったことのない喜びはもたらされるのか。仮にもたらされたとして、『俺たちのフィールド』や『スラムダンク』のように強豪相手に勝って選手達が力尽き、連載が終わってしまわないか。そうなるとグループリーグでは短時間のプレーに終わったマルコ・クオーレとの再戦は実現しないのか――。何かと楽しみな一方で、今後の展開に不安と期待が入り混じってしまいます。

単行本でじっくり読みたいサッカーマンガの一つです。

「日本がフットボールネーション(サッカー先進国)になるため」、「まずは世界基準のフィジカルとセンスを持った選手を育てることだと、このチームで証明する!」という「東クル」こと東京クルセイドの高橋幹保監督の、そして作者である大武ユキ先生の壮大な野望に向かって物語は進んでいきます。

そこでこの作品は運動科学総合研究所の高岡英夫の協力のもと、具体的に何が日本人選手に欠けているのか、トップレベルの選手はどのような能力に秀でているのかを話の中で解きほぐしているのが特徴です。

おもしろいのは、高橋が「東クル」の選手と取材に来ている『週刊キッカー』の写真家、緒方紫だけに教えるのではなく、浦安大や埼玉RSユース、湘南ウェイブスの選手たちといった敵チームにも塩を送るように教えているところです。

いずれにしてもその説明のくだりは実際にためになり、簡単には読み進められないので、時間をかけて読むことになります。

特に強調されているのが、モモ前ではなくモモ裏の筋肉を使った走りとインナーマッスルの強化で、それ以外にも体軸、垂軸の大事さや小脳の働き、イメージトレーニング、周辺視野の重要性などがこれまで紹介されています。 

また紹介されたことの多くは、日本代表クラスの選手ですらなってないと断言するあたりはなかなか大胆です。柔軟性を欠いた「自分たちのサッカー」に固執する監督を批判しているようなくだりもあります。

そしてこういったマニアックな点の説明にとどまらず、17ページを割いてオフサイドの説明をしたり、コマの外でポゼッションやアンカー、ポリバレントといったサッカー用語を説明したりしてくれる点は、サッカーに詳しくない読者にもやさしいものとなっています。

こうした説明を重んじているため、多くのサッカーマンガが重要にしているスピード感や迫力、熱気といった部分は採り入れられておらず、瞬間瞬間の体の姿勢をとらえたコマがほとんどです。この点も異色なところです。

一方で主人公の天才ボランチ、沖千尋と横浜ユナイテッドの下部組織で一緒だった一ノ瀬迅の過去にまつわる話がどのように展開していくのか。一ノ瀬にナイフで刺された「ノア」こと青野との関係はどうなっていくのか、というもう一つの軸となるストーリーも気になります。主に少年マンガで描かれるさわやかさ、熱さとは違う青年誌ならではのおもしろさと言えるでしょう。

単純にアウトローばかりを集めたアマチュアチームが、天皇杯であれよあれよとジャイアントキリングをし続けるだけで終わらないこの作品。最終的にはどういったところまで気づきを与えてくれるのかに期待がかかります。

本田圭佑が原案協力し、なおかつ本編のメインキャストとして活躍するという、連載ものとしては難しいチャレンジをしているマンガです。

それでもきちんと成立しているのは、現実世界の本田のキャラが立っているからでしょう。日本代表の中でも本田でなければ、本田だからこそ、虚構の世界でも輝いていられるのだと思います。事実、草場道輝先生は1巻の『おまけまんが』で、「本田選手のキャラが濃すぎて主人公が食われそう!!」という困難に直面していたと書いています。

それにしても、この作品ではサッカー界には本田のみならず、個性の強い、濃いキャラクターが多いものだとあらためて実感させてくれます。クローノス・ロナウドのモデルになったクリスティアーノ・ロナウドしかり、マリオ・パンテッラのモデルであるマリオ・バロテッリしかりです。いずれもマンガの中で躍動できるだけの強烈な個性を持っています。

もちろんそういったモデルたちを、マンガの中でうまくデフォルメさせて描いている草場先生の手腕があってこそなのですが。

一方、肝心のストーリーも、現実世界とかなりリンクしながら進んでいます。最初は日本代表が南アフリカワールドカップで決勝トーナメントに進み、ラウンド16でパラグアイにPK戦の末に敗れたところから始まっていますし、2011年から一気に2013年末まで話が飛んだため、詳細は描かれませんでしたが、アジアカップを制した後、コンフェデレーションズカップでブラジルに0対3で敗れたり、以降の親善試合で敗れていたりと、ザックジャパンが歩んでいった現実を相当に踏まえた展開になっています。

ただし、今の代表が苦戦している理由は、R・マドリッドに所属する主人公の坂本轍平と本田のタイプが異なり、共存がうまくいっていないからということで、読み手を納得させてくれます。ブラジルワールドカップ編に突入した時点でも、この問題を残した状態になっています。

そこで新キャラの弱気な若き天才、大久保塁が「通訳」として機能し、轍平たちが描くゴールに向かって星がつながる絵(イメージ)を本田と共有する役割を果たしてきつつあります。大久保は轍平の姉、琴音の指導を受け、U-18の選手だけで構成された新生日本代表の一員として登場し、台頭してきた選手です。

この新生日本代表と轍平たち旧代表との非公開試合は、同じ『週刊少年サンデー』で連載されていた『俺たちのフィールド』でのリザーブ・ドッグズ対旧・日本代表や、『キャプテン翼<ワールドユース編>』のR・J・7と全日本ユースの対決を彷彿とさせました。

現実世界のブラジルワールドカップでは惨敗してグループステージ敗退に終わった日本代表が、『ファンタジスタ ステラ』ではどこまで辿り着くことができるのか否か――。リアルな世界とどう折り合いをつけて、震えるような感動をもたらしてくれるのか。今後の展開が楽しみです。

このページのトップヘ