会心の逆転劇が完成するまで、残り数分でした。しかしボックス内でアクシデントが起こり、川崎は逃げ切りに失敗します。4試合連続となるドローです。

大島僚太が先発起用となり、序盤から高い技術で圧倒する意図を感じさせた川崎。実際、大島、脇坂泰斗とつないで、小林悠がポストを叩くシュートで終わる場面もありました。

磐田がミドルプレスで来たため、川崎は最終ラインで余裕を持ってボールを保持。そこから攻撃の糸口を探しました。

それでも先制したのは磐田でした。決めたのは前回対戦でやられたジャーメイン良です。佐々木旭と高井幸大が寄せますが及びません。

直後にはレオ・ゴメスにパンチのあるミドルを打たれたものの、チョン・ソンリョンが安定した守りで防ぎます。前回、ホームでの30分で3失点という悪夢の二の舞は阻止しました。

川崎は惜しいチャンスをつくり、磐田ゴールに迫るも、佐々木のシュートは絞った松原后に阻まれました。

ハーフタイムが明けると鬼木達監督は大島を下げ、橘田健人を投入。中盤の機動力、守備力の向上を図ります。

すると橘田も絡んだ後、小林のパスを受けた遠野大弥が左足でフィニッシュ。後半早い段階で同点に追い付きました。

追い付けたことで川崎のカウンタープレスの迫力が増します。高い位置で奪ってすぐに攻撃に転じられるようになりました。

磐田は川島永嗣が負傷したため、ルーキーの杉本光希がGKを務めることとなり、川崎としてはそこを早めに突きたい流れです。

しかし、決定機がつくれないまま時間が流れます。その中で山田新をはじめ、ここ2試合不在だった家長昭博も含めて次々と交代選手がピッチに入り、磐田ゴールをこじ開けにかかりました。

振り出しに戻っていたゲームが動いたのは80分でした。山内日向汰のシュートの跳ね返りに橘田が反応。ダイレクトでミドルを放ちます。

昨シーズン後半に決まり続けた橘田のミドルシュートが、久々に火を吹きました。チームのムードは最高潮に達します。あとはしっかりリードを保つだけでした。

勝利まで残りわずかの90+2分、ジャーメインの侵入は佐々木がカバーして、チョン・ソンリョンに戻したところ、守護神がまさかの転倒。バランスを崩してキックが中途半端になり、転がるボールを山田大記に狙われ、決められます。

当然、川崎としてはせっかく得られたはずの勝ち点3を取るべく攻めました。ただ、若干の焦りがリズムを壊し、得点につながるような攻撃の形がつくれません。

結果、土壇場で勝ち点2を失いました。トータルの勝ち点で並ぶ相手だけに、きっちり勝っておきたいゲームでしたが、シーズンダブルを阻止することしかできませんでした。