負けはしました。ただ、今シーズンの川崎が大きな可能性を秘めていることをピッチ上で表現した一戦でした。

確かにホームでの開幕戦で相手はライバルの王者F・マリノス。負けたくない要素が多いゲームではあります。その中で決して揺るがず、屈しない姿勢を見せたことが賞賛に値するのです。

失点はいずれも自陣でのビルドアップのミスが絡んでいました。早々に先制を喫した際にはチョン・ソンリョンの浮き球のパスがエウベルに引っかかり、落ち着き払った西村拓真に決められましたし、2失点目もコーナーキックからのゴールでしたが、コーナーを与えたきっかけは山根視来のつなぎのパスミスでした。

それでも今まで以上に中央とハーフスペースの3つのレーンを恐れず重点的に使ったビルドアップへの取り組みは意欲的であり、魅力的です。山根を橘田健人のそばに立たせてGKやセンターバックの前方のパスコースを増やし、そのすぐ前まで宮代大聖が落ちて受ける形も頻繁に見られました。

特にハイラインでハイプレスの厳しいF・マリノス相手に自陣でつないで掻い潜ることができれば一気にチャンスが生まれます。複数人が絡んで佐々木旭から遠野大弥へのスルーパスへと結び付く流れは見事でした。

後半は次第に失速したため、まだまだ改善の余地はあるものの、どちらかと言えば現実的な戦いをして勝ち点を重ねた昨シーズンとは目指すものが明らかに違います。

残り時間が少ない中で、数的不利にもなりながら橘田がコースを狙ったシュートで1点を返せたのも今後につながるはずです。

追撃の1点をアシストした2年目の佐々木は目覚ましい成長を見せており、新たに背番号5を背負った自覚もあってか、パスコースを見つける冷静さとオーバーラップを仕掛ける大胆さを兼ね備えた頼もしいDFになっています。

当面の不安材料としては車屋紳太郎が負傷交代したこと、また次節に関しては退場処分を受けたジェジエウも出場停止で出られないことが挙げられます。車屋に代わって左センターバックで入った大南拓磨は硬さがあったのか積極性を欠いて、パスのほとんどを近くの佐々木につけてしまい、F・マリノスのプレスの標的にされていました。

スタートに間に合ったものの家長昭博はハーフタイムまでの45分しか出られず、負傷でレアンドロ・ダミアン、小林悠が不在の戦いながら、今後に非常に期待の持てる幕開けとなりました。