状況に応じてウイングバックの片方が下がることで、3バックと4バックを併用するという変則的なシステムで戦ったなでしこジャパンでしたが、実戦での採用は初めてということで、十分に機能したとは言い難い出来でした。

守備に関してはみずからのミスが招いたピンチと失点シーン以外は大きな破綻はありませんでした。失点の場面は後半から3バックの左に入った鮫島彩が、ヤニス・ケイマンにあっさり切り返されてクロスを許し、ファーサイドに構えたエルケ・ファン・ゴープに合わせられてしまいました。ファン・ゴープと競ったのは右ウイングバックの中島依美でしたが、高さの点でミスマッチでした。

攻撃は2トップにして、トップ下に長谷川唯を置く形で、前線に厚みを持たせた形をとりました。そこでショートパスを多用して崩しにかかるも、3、4本目でベルギーの選手の長い足に引っかかり、流れるようにフィニッシュまでもっていくことができませんでした。

終盤になると陣形が間延びして、選手間の距離が開いてしまい、前半に狙ったような攻撃は仕掛けられなくなります。

先制点はセットプレーの流れで生まれ、流れの中でつくった決定機は、小気味いいパス回しからではなく、熊谷紗希のロングボールをペナルティエリアまで上がった阪口夢穂が落とし、横山久美がシュートを打った前半8分の一度だけでした。この一撃は惜しくもクロスバーに阻まれます。

大きな収穫を得られず、この形がなでしこジャパンのオプションとして機能するにはまだまだ時間がかかりそうなことを考えると、ヨーロッパ以外の強豪チームと対戦する次のアメリカ遠征では純粋な4バックに戻すのではないでしょうか。