22インチのフットボール

備忘録を兼ねて試合を振り返ります

2025年04月

負傷により前半だけで2回の交代機会を使わざるを得ない中、高井幸大不在の川崎は2-2のドローに持ち込みました。

10分に仙頭啓矢のファウルを受けた橘田健人が離脱。加えてジェジエウがまたしても負傷と、後方の選手を早々に代える必要に迫られました。

橘田の去った直後には川崎が先制しました。右サイドでつくって左に展開し、三浦颯太とマルシーニョでサイドを突破。三浦のクロスは谷晃生に弾かれますが、エリソンが詰めて先制します。

さらに河原創の絶妙なミドルパスがエリソンに届き、1対1の局面でシュートを放つも谷に止められ、続けて放たれた脇坂泰斗のループも防がれました。

一方、ジェジエウに代わって車屋紳太郎が入った際には町田に追い付かれます。林幸多郎のロングスローを起点に岡村大八に決められたのです。リスタートの対応がしにくい時間の失点でした。

ハーフタイム明けに交代は行わずに迎えた後半、右シャドーに立ち位置を変えた相馬勇紀のクロスに西村拓真が合わせて町田に勝ち越されます。

その後、マルシーニョ、エリソンが絡んでカウンター主体に攻めた川崎ですが、昌子源を中心にした町田のディフェンスに阻まれます。

長谷部茂利監督は、残り1回の交代機会で3枚代えを実行。前の3人を伊藤達哉、宮城天、山田新に代えました。

攻撃陣がフレッシュになり、厚みが出始めた73分、ボックスに入った河原が、相手に囲まれながら左足を振り抜いて追い付きます。幅広いエリアを監視して動く背番号19が、貴重な同点ゴールを奪いました。

以降も川崎が押し込む流れになるも、決定機までには至らず3点目は奪えません。

町田には終盤、中山雄太に枠を外れたミドルこそ打たれましたが、ゴールは許しませんでした。

上位対決は勝ち点1を分け合う結果となりました。川崎としては負傷者が続出するという、昨シーズンの嫌な記憶を思い起こさせる状況ではありますが、難しいゲームで1ポイント取れた点をポジティブに考えて突き進んでいければと思います。


大勝したゲームではありませんでしたが、今節も安定した戦いぶりで完封勝利を収めました。

今の川崎は相手に保持されても慌てることなく冷静にプレーしており、チームとしてのモチベーションの高さを感じさせます。

この日は最終ラインを固定しながら、3列目を守備職人の河原創と橘田健人とするなど、日程を考慮したと思われる人選でスタートしました。

前半は湘南保持の時間がやや長い中で、川崎はマルシーニョのサイドで優位に立ちつつ、リスタートの機会を活かそうとしました。序盤には三浦颯太のフリーキックに河原が合わせるも、枠を外れます。

また橘田の右からのクロスにマルシーニョが飛び込んで合わせたボールが、ポストを叩く場面もありました。その前にマルシーニョは山田新へのパスを選択してチャンスが消えたことがあり、それよりもゴールに迫った形ながら得点には至りません。

後半に入ると、マルシーニョや伊藤達哉が時折中央に絞ってゴール近辺に厚みを増やす形をとるようになります。加えて山田を目掛けてボールを入れる意識がチームとして高まりました。

ゴールへの道筋が少しずつできていくと、待望の先制点が生まれます。ボックスまで侵入した河原が人のいないスペースへと運び、最後は上福元直人も立ちはだかる中、脇坂泰斗が体を投げ出してフィニッシュ。気持ちで押し込んだ1点でした。

その後も橘田のバーを叩いたミドルが出るなど、試合を優勢に進めた川崎。スコアは1-0ながら、それ以上の差を感じさせました。何よりディフェンスが安定しているのが大きいと言えます。

一方で疲労を考慮して、高井幸大を61分で下げ、ジェジエウを復帰させたり、脇坂に代えて大関友翔を投入したりして、チームの総力で過密日程を乗り切ろうとする姿勢も見られました。

代わって入った選手はスタメンと遜色なくプレーしており、不用意なファウルもなく、気の緩みはありません。

川崎は、両ウイングバックを同時に代えた湘南に決定機を与えない守備を見せ続けました。90分を通じて、相手には2本しかシュートを許していません。

逆に90+2分には宮城天が、藤井智也に倒されて得たPKを沈めてリードを広げます。勝利はさらに確実なものとなりました。その後も最後まで集中を切らさず、クリーンシートを達成しました。

中断明けにこれだけ充実しているのは、今月末から再開するAFCチャンピオンズリーグエリートで、悲願のアジア制覇まであと3勝という立場にいることが大きいように思われます。

浦和レッズやガンバ大阪、鹿島アントラーズが前身の大会で到達した高みを目指すべく、チームが一つの方向を向いている。そんな風に見えてなりません。

今の流れを継続して、7連戦を乗り切り、サウジアラビアに向かいたい川崎です。




このページのトップヘ